top of page
検索
  • morimasauedaus

非財務情報、サステナビリティ情報開示

非財務情報、サステナビリティ情報の開示要求が増えた理由の一つに会社の評価において帳簿価値と市場価値の乖離が大きくなってきていることが挙げられます。その乖離は会社が有する無形資産が増えてきていることが一つの原因と言われています。かつては帳簿に計上されている有形資産が会社の評価において重要な要素でありました。しかし、あるリサーチによると1975年当時S&P500の価値の17%だった無形資産が2015年には84%まで増えたそうです。無形資産を有する会社の例としてGoogle, Facebookなどがいい例かと思います。知的財産、顧客関係、ブランドバリュー、蓄積されたデータなどの無形資産によって市場価値が成り立っている状況では従来の財務諸表から得られる企業の情報が非常に少なくなってきます。なぜなら、財務会計では人材、天然資源など将来の企業価値を創造するものであっても財務諸表において資産として計上されていないからです。この点についてはFASBも認識をしています。合理的な投資家は非財務情報が開示されることによって、帳簿と市場価値の乖離を分析することが可能になり、より精緻に市場価値の妥当性の検証が可能になります。それにより合理的な投資家は情報に基づいた意思決定をすることが可能になります。つまり、サステナビリティ情報を投資家に向けて適切に開示しないことは株主訴訟等のリスクが増えることになります。会社側は財務諸表と同じプロセスでサステナビリティ情報の開示の作成が必要になることを理解しておいた方が良いかと思います。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

サステナビリティ情報開示と言っても、何を開示すべきか判断に困るかもしれません。また、すでにあるCSRレポートや統合報告書を改善を考えているかもしれません。会社のサステナビリティの取組みは社会道徳にフォーカスしすぎて、合理的な投資家の関心事ではないかもしれません。ステークホルダーが誰にしろ実務者が常に考えることは会社にとって何が重要なサステナビリティ課題で情報開示の対象にするべきか考えてみてください

サステナビリティが注目されてきた理由にサステナビリティパフォーマンスと財務業績に重要な関係があることが学術、企業経営者の中で認識されてきたことが挙げられます。ハーバードビジネススクールによるとサステナビリティに積極的に取り組んでいる会社はそうではない会社よりも高い市場リターンだけでなく会計的なリターンも得ているそうです。この見解は他のリサーチの見方とも一致しており、サステナビリティと財務業績の間に

米国にサステナビリティ会計審議会(Sustanability Accounting Standard Board)という団体があるのはご存知でしょうか?財務会計審議会(Financial Accounting Standard Board)が財務報告に関する基準を策定しているのであれば、サステナビリティ会計審議会は非財務情報をカバーしており、サステナビリティ(持続可能性)による財務的影響に関して、

bottom of page